【気になったこと】我が家の家紋
先日、とあるブロガーさんの記事で、
学生時代に気になっていたことに関する記事を見つけました。
そのことについて、ほんの少しだけ掘り下げてみたいと思います。
ブロガーさんの記事
タイトルのとおり、自分の家の家紋についてのお話と、
面白いツール?サイト?とお話。(面白いツールについては下で紹介しています。)
モヤモヤのキッカケ
中学校の美術の授業で自分の家の家紋を彫るという授業がありました。
数十年も前になるのか…。Orz ←現実を突きつけられた人。
小学校の頃までは、彫刻が好きで版画などを彫るのが得意だと思っていて、
彫刻刀を使えると、とても楽しみな授業でした。
ただ、その授業では、『浮き彫り』『薬研彫り』などの技術を学ぶことも
含められていたため、家紋の複雑さに心が折れそうになりました。
※結果、完全に心が折れて課題は未完成のまま廃棄、以降、彫刻刀を持つことはなくなりました。
その時に、
『なんで、ゆきのの家紋が【織田信長の家紋】なの?』という
話になり…。
家紋の図鑑を見て調べたりしたにも関わらず、
『不思議だねぇ』と先生も助言してくれず…、分からないまま、
今の今までモヤモヤしていたことを忘れていたのですが…。
今は当時と違って色々調べられるはず…と、少し調べてみることにしました。
それでも、情報が少なすぎてよく分かっていないのですが、
調べた結果は、下のようなものでした。
我が家の家紋
我が家の家紋は 『織田瓜』と間違われやすい
『五瓜(ごか)に唐花』というもの。
見た感じの特徴として、織田瓜と比較すると
外側の花びらのような部分の間隔が狭く、
花びらのような部分が平たく中央の花?が大きい。
織田瓜は、外側の花びらのような部分はもっと丸みを帯びていて、
中央の花が小さい。
※あくまで個人のイメージです。
唐花は、実在の植物ではなく、大陸伝来の「唐風」の花模様。ここから家紋に発展していったと考えられる。公家の閑院宮家一門のものが有名。
※家紋ドットネットより。
日本五大家紋「木瓜紋」の一種。神紋として、京都八坂神社を初めとする祇園社などが使用。
見た目から胡瓜の切り口を思われがちだが、鳥の巣をデザインしたものと伝えられる。鳥の巣=子孫繁栄の思いが込められていて、めでたい紋とされる。
柴田勝家は替紋として使用した。
※ 戦国ガイドより
友人に指摘されて以降、お墓参りにいくたびに、
『織田家』の家紋と同じ?と思っていた不思議な家紋。
ルーツは謎のままで、
とにかく織田瓜ではないという事だけは調べたら分かりました。Orz
が、柴田家に縁がある家紋なのか?という新たな謎が生まれる形に…。
資料が少なすぎる…。(T_T
自分のオリジナル家紋を調べてみよう!
そして、にゃにゃにゃ工務店さんのブログでは、
というサイトの紹介もされていて、家族全員のKAMONを調べてみました。
幸ちゃんの結果
【夢紋】
夢紋のあなたは美しいものや芸術的なものに心惹かれる性質の持ち主。同時に、経済観念も非常に優れており、計画的に物事を推し進め、確実に目標を達成する力が備わっているようです。ただ、目標達成に夢中になるあまり、事務的になり過ぎると、人から嫌われるのでご注意を・・・。
あちこちに『へそくり』(ドライフードを隠したり)するもんね。
幸ちゃんの目標って何だろう?とりあえず、体重4.5kgは必達。
ゆきのの結果
【∞紋】
統率力に優れ、人望も厚い性質の無限紋のあなた。その名の通り無限の野心を持ち、とにかく前に突き進みます。しかし、早計に物事を進めてしまう傾向もあるようです。スタートは遅くても、最後には先頭を走っている才能を持っています。焦らずゆっくりと進んでください。
向こう見ずの猪突猛進型っていうのは当たってる?
前半の人望云々はハズレ。
妹、弟の結果(同じだった)
【勝紋】
勝紋のあなたは物事に手抜きをせず、徹底的にやりぬく力を持ち、周りの人々からも頼りにされるはず。その反面、生来の負けず嫌いで、どんな些細な事でも自分が勝たなければ気がすまない性質のようです。競争だけではなく協調も学べば最高の人生が待っています。
弟と妹の性格、間逆なんだけど・・・同じって。
両方負けず嫌いである事は間違いない。
母の結果
【心紋】
理屈や計算よりも心と心の結びつきを大切にする心紋のあなた。例え相手がどんな人間だろうと差別をせず、誠心誠意で対応する素晴らしい性格の持ち主です。その反面、ストレスを溜めやすい体質でもあります。時には肩の力を抜き、気楽に生活するのも人生を楽しく生きるコツです。
誰にでも分け隔てない正確だったのは 確か。
そのせいで疲れ果てちゃって、今では完全インドア型な母ですが、
インドアでも色々作ってくれたりするので、それが自慢だったりします。
今回の紹介は以上です。
にゃにゃにゃ工務店(id:June-NNN)様
素敵な体験をありがとうございました!(*˙︶˙*)☆*°